へい!ぽーちでーたお待ちっ★
↑の記事で述べさせてもらったポーチについて(^∀^)
さまぺんでポーチと言えば…
あこさん!!!
画像ありがたしゃす!!!!(´∀`*)
ベルト通しつき★
Tシャツの裾(すそ)が、ロゴが見える位置に被るようにして、
ベルトとか通せるように上は縫い開けてます。
物を入れると被せてる裾(すそ)が開く&真ん中にポーチが寄ってしまうので
裾(すそ)の真ん中を安全ピンで止めて、
両端も動かないようにベルトとかに安全ピンでとめてたそうです★
そうなんです…
このポーチの難しい所は、物を入れた時の重みとたるみを考慮しないといけない所…><;
チャック付き★
最初のベルト通しverに比べると、
チャックがあると物を誤って落としちゃうかもっ!!
って不安も少しは解消されるかな??
安心度UP★
チャックの縫いつけが少しコツがいるので頑張って下さい(*^ω^*)ノ
~ポーチの作り方~
SummerPenguinSからのお願い・・・
★★★針とはさみ、ミシン等の扱いには十分注意して下さい!!★★★
【1】赤点線の位置で、袖(そで)、肩をチョキチョキ★
※脇(わき)から下はカットしないほうがいいです。繋げたままね★
赤点線の1cm程度内側(ロゴ寄り)をマチ針で止めて置くと、綺麗に切れるよ♪
【2】カットした生地を2枚(前と後)重ねたまま、ロゴを内側にして
(1)チャックを付ける場合・・・・・・半分に折る
ベルトを通す場合・・・・・・下図の青2重線より下を、ベルト幅+数センチ(お好み)分長くなるように折る
ベルトに被せるエリアを作ります★
(2)黄色点線部を縫います
(3)裏返して…完成!!!!
追記
チャックの縫いつけ方、詳細載せれなくてすんません・・・
袋縫いする時に生地が4枚になる事を頭に置いてください。
(2)の時に、チャック取り付け部を1~2cm程度残して縫ってください。
(3)の裏返した後、チャックの布部を生地と生地の間に入れます。
※この時、生地は内側に入れ込んで縫うと仕上がりと耐久性がいいです♪
横から見ると…
生地(1) チャック 生地(2) | | 生地(3) チャック 生地(4)
(ロゴ)
つ…伝わったかな!?
縫うときの注意・・・
ミシンだと縫い目の耐久性はいいですが、
Tシャツ生地はびろ~~~んて伸びやすいので注意が必要です><
生地の押さえの調整を緩めにして、生地を引っ張らないように優しく縫って下さい。
針は薄手ニット用がおすすめ!!
コメント
UPお疲れ様です( ´ ▽ ` )ノ
ちなみにでいうと脇・・・切ってるww
物を入れるから縫い代いっぱいあっても邪魔になるし、あんまり横広くても邪魔なので…。
ロゴをTシャツの前後をずれないように待ち針で押さえて切って、縫ってます(*^^*)
>あこチャン
あ、あこチャン脇切る派!?
私切らない派w
難しいよね、このどれぐらい縫い代取るかw
去年から生地うすめのTシャツに替えたのであまり入れすぎると破れちゃう?w
>のまち氏
そうなんすわ。。。
これがまた悩み物で…(~Д~;)
正直2枚重ねでも鳴子の重みとかに耐えれるか心配な所…
ちょっとテクいりますが、
補強用に接着芯入れるのも手かもしれません!!
何かあった時の子供の荷物を常に持っていたい私は、ミニリュックにロゴ縫い付けて持ってます。
リュック背負ってたらロゴ見えなくなっちゃうしね。
>弥生さん
たしか2011年度ミニリュックでしたよね!?
あれナイスアイディアすぎて写真撮れてないことを悔いております(TДT;)つ
あのミニリュック、可愛すぎて鼻血物ですたw
今年はどんなアレンジになるか楽しみです☆
弥生さんのアレンジは、お母さん目線の”愛”を感じます(^^*)
去年の在庫のTシャツ使ってポーチ化して販売しようかしらww
それいいかもw
むしろ欲しいw
なんなら生産しますけどww